ついに来た…魔のイヤイヤ期!
我が家にもついにやってきました、イヤイヤ期。
思い通りにいかないと、全力で泣いて怒って…もはや嵐のようです🌪️
先日は、久しぶりにお友達と一緒にイオンモールへ行ったのですが、事件が起きました。
エスカレーター事件簿:イオンでの大泣きバトル
キッズパークへ向かっている途中、息子がエスカレーターを発見👀!
「乗りたい!乗りたい!」と、私の手を引いて離さない…。
「お友達が待ってるから、あとでにしようね」と声をかけたその瞬間、
\ぎゃあああーーー/と号泣スタート。
その場で“寝そべり抵抗”が炸裂。
周囲の視線がじわじわと突き刺さるなか、なだめても抱っこしても泣きやまず。
「じゃあ、3回だけだよ?」と条件つきで乗ってみたけれど…
3回じゃ足りなかった。再び寝そべる息子。
最終的にパパが10往復ほどつきあって、ようやく満足してキッズパークに戻ってきました😇
「自己肯定感が大事」って言うけど…余裕がないのが現実
イヤイヤ期は、子どもが「自分でやりたい」気持ちが強くなる大切な成長過程。
ネットでもよく「子どもの気持ちに寄り添って」「自己肯定感を育てよう」と書かれています。
…が、現実はなかなか難しい。
周囲の目もあるお出かけ先では、じっくり寄り添う余裕なんて正直ゼロに近い。
しかもそんな時に限って大癇癪。
イライラしてしまう自分に後から罪悪感で落ち込むこともしょっちゅうです。
私が今考えている“対策メモ”
完全な正解はないけれど、これから実践してみようと思っていることをメモしておきます✍️
・なるべく誘惑(エスカレーター・エレベーター)を避ける
息子が気になりそうなスポットは、あらかじめスルー。
移動はベビーカー or 抱っこメインで、“歩かせすぎない作戦”!
・予定は余裕をもって行動する
最低でも1時間前倒し。慌てずゆっくり構えられるだけで気持ちがだいぶ違う。
完璧じゃなくていい。今日も戦うママ・パパへ
毎日が戦いのようなこの時期。
そんな中で泣きたくなる日があるのは、ちゃんと向き合っている証拠なんだと思います。
同じように悩んでいるママ・パパ、本当に毎日お疲れさまです!
「うちもあるある!」「こうしてみたよ〜」など、
イヤイヤ期エピソードや対策アイデアがあれば、ぜひ教えてください🌱
振り返ったときに、「全部宝物だったな」って思える日がきっと来ると信じて🌈
コメント