🍼妊娠してから、上の子が甘えん坊に?赤ちゃん返りかもしれない息子の変化
「あれ…なんだか、上の子がすごく甘えん坊になってる?」🤔
登園のときに急に泣いてしまったり、おっぱいにくっついてきたり、お腹をヨシヨシしてくれたり…。
なんだか不思議で、でもとっても愛しい時間。
今日はそんな「妊娠中に感じた上の子の変化」について、ゆるっと綴ってみます🌿
ちょうど妊娠中期に入って、お腹が少しずつ大きくなってきた頃。
息子には、「お腹に赤ちゃんがいるんだよ〜」と伝えたり、「よしよししてみてね」と声をかけたりし始めました👶🏻
最初はポカンとしていたけれど、しばらくすると、少しずつヨシヨシしてくれることが増えてきて。
ちゃんと理解しているかは分からないけれど、その姿がなんとも愛おしくて…💓
そんな頃から、登園時に泣くようになったんです。
以前は先生にバトンタッチしたら、すんなり「バイバイ〜!」とできていたのに…。
最近は毎朝、「行きたくない〜!」と私の足にしがみついて、涙ぽろぽろ😢
最初は、「体調が悪いのかな?」「週明けだから?」など、いろいろ考えてみたけれど…。
その後も、毎日のように行き渋りが続くようになりました。
それだけじゃなく、おうちの中でも変化が見られるように。
遊んでいるときも、お風呂に入るときも、頻繁に手を引いて甘えてきたり、
なんと、断乳から半年ほど経っていたのに、おっぱいへの執着が再燃🍼!
そのとき、ふとハッと気づきました。
「これが、赤ちゃん返り…?」
もしかしたら、息子なりにママの変化を敏感に感じ取っているのかもしれない。
調べてみると、子どもはママの雰囲気やにおい、声のトーンなど微細な変化にとても敏感で、
“いつもとちょっと違うママ”に、不安を感じることがあるそう。
たとえまだ「赤ちゃんが生まれる」という未来を理解できていなくても、
息子なりに、何かが変わりはじめていると感じているのかもしれません。
ある日突然、「なんでか分からないけど、ママがちょっと違う」
そんな感覚に不安を感じているんだと思う
妊娠中はもちろん、下の子が生まれてからの過ごし方も、
しっかり考えていかないとな…と、最近は模索中です🌀
🧡今、意識してやっていること
- 息子がスキンシップを求めてきたときは、できるだけ手を止めて、たっぷり甘えさせる
- 「大好きだよ」「愛してるよ」と、できるだけたくさん声かけをする
そして、赤ちゃんが生まれてからは…
- パパと協力して、「基本はお兄ちゃん最優先」の姿勢で
- 下の子のお世話中も、どちらかは必ず息子と一緒にいるようにする(2人同時に赤ちゃんを見ない)
もちろん、私自身も初めてのことなので、不安や迷いもたくさんあります。
でも今は、息子とふたりだけで過ごせる貴重な時間でもあるからこそ、
この時間を大切に、丁寧に向き合っていきたいと思っています🍀
もし、同じような経験をされた先輩ママさんや、今まさに同じ状況の方がいらっしゃれば…
- どんな風に接していたか
- 乗り越えたときのエピソード
- こんな声かけがよかったよ、など
ぜひ教えていただけたら嬉しいです🥺💬
コメント、お待ちしています✨
コメント